人気ブログランキング | 話題のタグを見る

中古ギターの選び方

ここで、私の中古ギターの選び方を紹介します。もちろんこれは僕のやり方なので参考程度に
見てください。また、こんな方法もあるよ、みたいなことも教えてもらえれば最高です。
あくまでもギターは音重視です!いくら状態が良くても自分が好きな音を奏でないギターは
購入しません。あくまでも、音が気に入ったとして、それでもあまり状態の悪いものは
避けたい!誰でもそうですよね!

統計では私のHP&BLOGに来られている方はギター歴20年以上の方が多いらしい!
というもの最近HPのTOPにギター歴を聞くアンケートを載せてみたら、そういう結果に
なったのだ!良かったら参加してみてください!

アンケートはTOPの左下にあります! ←クリック!

まず僕は一番にサドルを見ます!これはもちろんブリッジを含めてです!
サドルの残りが少ないものはTOPの膨らみやネックの元起きが原因で弦高が高くなった為に
それを下げようと削った可能性があるからだ!

通常は、
中古ギターの選び方_a0083903_21235260.jpg

ロングサドルなら、
中古ギターの選び方_a0083903_21241627.jpg

これくらいは欲しいところである。
特にロングサドルは最低限このくらい残っていて欲しいものである。

ブリッジ面ギリギリまで削られているにもかかわらず弦高が高い場合はネックリセットしか
方法はない!ネックの仕込み角を緩くしてサドル高を稼ぐ方法を取るのである。
もちろん、弦高確保の為にサドルがもうこれ以上削れなくなると、今度はブリッジ自体を
削る方法がある。これも他のギターと比べてブリッジが薄いものは注意が必要だ!

次にフレットの減りを見る!
中古ギターの選び方_a0083903_21283430.jpg

弦をよけてみるのだが、これもあまり減っているものは注意だ!
もちろんフレットが減っていても演奏は出来るが間違いなくビビリの原因となるだろう。
フレットが減るということはそのフレットと弦の接地高が低くなることだ、
したがって隣のフレットと弦が干渉しやすくなりビビルのである!
フレットが減っている場合、全てのフレットで音がビビラないかチェックすること!

次はネックの元起きチェック
中古ギターの選び方_a0083903_2134742.jpg

通常、まっすぐな定規を指板に当てるとこのようにブリッジの上に乗るのが正常だ。
しかしネックが起きていると
中古ギターの選び方_a0083903_2133628.jpg

とこのような感じになるのである。ここまで起きてきたら弦高は12フレット上で5mmには
なっているだろう。これは十分注意しないといけないポイントです。

次にネックの反りですが、
中古ギターの選び方_a0083903_21361310.jpg

こうやってヘッドの方から見ます。順反りや逆反りはトラスロッドで直せる場合がありますが
波打ってる場合は避けたほうがいいです。トラスロッドを回して変に反った場合もあります。
それとネックの捩れもビビリの原因となりますのでネックの右からと左からとじっくり見て下さい!


次は12フレット上の弦高です
中古ギターの選び方_a0083903_2141172.jpg

この場合はJUST3.0mmですが、ストローク中心の人はこのくらいで、フィンガースタイルの
人は2.5mmくらいがいいでしょう。2.0mm以下になると弾きやすいですがビビリやすいです
しかし優れたリペアーマンは弦高2.0mmでも決してビビないセッティングが出来ます。


次は、ブリッジ付近の膨らみを見ます。
中古ギターの選び方_a0083903_2144326.jpg

これにはコツがあります。真横からブリッジとバイディングが重なるように見ます。
ブリッジ付近が膨らんでる場合はブリッジが弦に引っ張られて前に倒れています。
この場合、バイディングとブリッジは平行になりません。TOPが膨らんでるギターは
この方法ですぐにわかります。TOPのふくらみはある程度仕方ないものです。
特にスキャロップブレージングのギターの場合は膨らみやすく思います。
しかし、ブリッジが前に倒れるほどのものは前記した弦高が高くなったりサドルを削ったりと
大変になるので見極めが肝心です。


次はTOPの膨らみです。
中古ギターの選び方_a0083903_21483458.jpg

このように定規を当ててみます。膨らんでいる場合はすぐにわかります。
しかし、全く膨らんでないものはないと思います。
僕としては弦を緩めるのはネックの反り防止よりはTOP膨らみ防止に効果があると
思っています。2週間弦を張ってその後ギターを休める方もいますが、この方法は
TOPの膨らみ防止には最高の方法と思います。ネックよりTOP版の方が弱いことを
知ってください。


これは、僕だけがやるかもしれませんが、ネック部分の不気味な跡チェックです
中古ギターの選び方_a0083903_21534572.jpg

これは私のD-28(’67)ですが、おそらくネックを一度外しています。
ご存知の通り、普通のギターは14フレットでネックとボディーが接しています。
(Sタイプは12フレット接合)そして14フレット以降はボディーの上に指板が乗っています。
この部分をよく見ると一度外しているものは接着剤(ニカワ等)の跡や隙間があるのです。
ネックを外す場合、15フレット部分を抜いてそこに穴を開けてスチームを入れてこの部分の
ニカワを溶かします。そして14フレット部分の指板付近はその影響を受けやすいです。
上手にやってもここに何らかの跡が残るのです。

ちなみに、ネックを外してなければ、
中古ギターの選び方_a0083903_2204494.jpg

このように全くキレイなままです。




以上は、僕がギターを買うときにチェックする点です。
後はよくするのがCコードを弾きます。
普通にではなくまず、ローコードで弾きます。次に3フレットのAのタイプで弾きます。
最後に8フレットのEのタイプで弾きます。フレットの音痴のものは、完璧にチューニングしても
どれかが合いません。しっかりしたギターはもちろんどのポジションでも完璧です。

こんな感じで、いろいろチェックPOINTを考えながら選んでいます。
もし、参考になれば幸いです。